Instagram Twitter Facebook Spatial Experience 女子美術大学 YouTube Play file
女子美術大学芸術学部 アート・デザイン表現学科 スペース表現領域 女子美術大学芸術学部 アート・デザイン表現学科 スペース表現領域

Field of Art and Design for Spatial Experience
Department of Cross-Disciplinary Art and Design
Joshibi University of Art and Design

SCROLL

空間の経験 
について考える。

人間の様々な活動や休息の場所を
心地よく豊かな空間にするには
そこにどんな人が居て、どんなことが起こるのか、
どんな情報と出会うのか、といった
一人一人の経験を想像しながら考えることが重要です。

座った椅子の肌触りや、
そこで聞こえる会話、音、音楽、壁に貼られたポスター。
そういった様々な要素から
人はそれぞれの経験を紡ぎ出します。

スペース表現領域では、こうした経験を
構成する要素について
深くアプローチしながら、空間を考えます。

人にとって空間の経験とは一体なんなのか?を原点とし、
空間の可能性をひらき、新しい経験と豊かさを
社会に提案することのできる人を育てます。

#  Special Movie

都心に近い杉並キャンパスで空間の新たな可能性を追求する。

01  About

都心に近い杉並キャンパスで
空間の新たな可能性を追求する。

スペース表現領域は、女子美術大学アート・デザイン表現学科に2024年4月より新たに開設された、空間に関する新しい学びの場です。都心に近い杉並キャンパスで、他領域・他専攻とも連携を図りながら、新しい空間のかたち・役割について追求していきます。

スペース表現領域の学び

02  Curriculum

スペース表現領域の学び

スペース表現領域では、建築、インテリア、都市計画といった、モノやハコを創る技術・知識を得るだけはでなく、「人間の感覚」にフォーカスし、独自の視点から「空間の経験」を創造することについて、様々な実習・演習を通して学びます。

カリキュラム概要
学年別 授業紹介

03  Lectures

1年生で学ぶこと

スペース表現領域では、入学時点での空間表現スキルは問いません。特に1年生の授業では、空間表現の基礎や本領域での学びの軸となる3つの概念を実習を通して身につけ、基礎から着実に専門性を高めていきます。

学年別 授業紹介
教員インタビュー

Interview

スペース表現領域が
生まれた理由

スペース表現領域って何だろう?
領域の中心を担う2人の教員が、本領域での教育にかける思いと、その特徴や魅力を語ります。

教員インタビュー

Contact

入試情報・資料請求は、
女子美大学公式サイトをご確認ください